自分自身にとって3月24日は記念日なんでアップさせていただきます。13年前の2003年3月24日に中国に赴任しました。気がつけば丸13年、ついに今日から14年目に突入です。13年と言うと長いですが、感覚的には非常に早かったです。
先輩の中には90年代を知る20年以上の方もいますが、自分が過ごしたこの十数年は中国が激動的に変化を遂げた時期であり、この時期にこの地に居られたことを非常にありがたく思っております。
個人的な内容になりますが、この13年間を振り返って少しお話してみたいと思います。(このブログでは深セン時代のみですが・・・)
※ 差しこみ画像はボクが赴任した頃の2003年の深センのものをアップしています。
皆さんもご存知の通り、中国には模倣品や類似品が多く存在します。特にブランド物と呼ばれる商品はおカネになるためすぐに世に出回ります。今回は最近ボク自身が気になったスポーツシューズ「ニューバランス」を例にとってチョット書いてみたいと思います。
ついに待望の地鉄14号線が大望路まで開通!コレで行動範囲がかなり広がります!(アクセスが良くなるという意味で。)今日は乗る必要がなかったのですが、下まで潜入してみました。^^
中国で仕事をされている方なら気になる2016年度の休日の発表がありました。速報としてアップしますね。ご参考まで。
◎元旦 1/1(金)
◎春節 2/7(日)~13(土){6(土)、14(日)振替出勤}
◎清明節 ~4/4(月)3連休
◎労働節 ~5/2(月)3連休
◎端午節 6/9(木)~11(土){12(日)振替出勤}
◎中秋節 9/15(木)~17(土){18(日)振替出勤}
◎国慶節 10/1(土)~7(金){8(土)、9(日)振替出勤}
2015年11月12日に現行の2005年版から実に10年ぶりのリニューアルの人民元100元札。さすがに毛さんベースの基本デザインは変わらず、マイナーチェンジと言った感ですね。どちらかと言うと偽造防止を強化するという目的でのリニューアルです。政府の人民元の国際化を目指す政策の一環なんでしょうが、現時点ではいろいろな意見が飛び交っているようです。
と言うのも・・・(づづく)
望京と北京南駅を経由するメチャ便利な地鉄14号線がついに大望路まで開通することになります!一つ手前の金台路までは開通していたのですが、大望路に住むボクにとってはこのひと駅のために結構不便していました。それがついに年内開通とのこと。本来の計画では昨年末だったので1年遅れの開通ですね。
11月13日のこの画像を撮った日に駅が竣工らしく、そこにいたオヤジさんに聞くと12月20日に開通とのこと。工事関係?のオヤジなので多分ガセネタではないと思いますが、開通間近ということには間違いないようです。とにかくこれ以上延期にならないことを祈ります。コレでボクの行動範囲もさらに便利になりますね。
昨日の夜、部屋の中でいきなり ”ポン!”という大きな音が。何が爆発したのかと思えば、テーブルの上にあった使い捨てライターでした。
夜なので直射日光が当たるわけでもなく、なにか環境がおかしかったわけでもありません。破裂した際の破片は2m以上離れた壁に当たりました。飛ぶ方向が悪ければ顔にあたったりすることもあります。
以前もいきなりシュ~っという音が聞こえたと思ったら、穴が開いてガスが抜けたことは何度かありました。しかしながら破裂したのは初めて。胸ポケットに入れていていきなり破裂もビックリしますよね。
中国の空港ではライターの持ち込みは一切禁止。コレ納得ですね。タバコを吸われる皆さん、使い捨てライターには気をつけましょう!
厳しい規制の中、本日戦勝記念のパレードが行われました。友人たちのSNS系ネタはほとんどコレ。もちろん自分自身もそうでしたけど・・・。
正直な感想は、意外にあっけなく終わった感じでしたね。朝9時ぐらいからセレモニーが始まり、昼の12時には終了といった感じ。建国60周年の時のほうがもっと盛大にやっていたような気もします。
中国に滞在の方はもちろん、日本でもご存じの方も多いと思いますが、9月3日は「戦勝記念日」とし祝日となり、軍事パレードなどのイベントが開催されます。
先日23日は交通規制や商業関連を営業停止にしての予行演習が行われました。
自分自身は2009年の国慶節でも「建国60周年」ということで今回は2回目の体験となります。
※ 当日の画像は友人が送ってくれたものを掲載。
前回のブログで「名創(MINISO)」というお店が中国で人気で増速中とお伝えしました。元々日本ではユニクロやMUJIやダイソーなどのいいとこ取りしたパクリの店というようなイメージで伝わっていましたが、中国においてはどこの店もお客で賑わっています。
今回はその「名創」にソックリの店を見つけたのでご紹介します。
この看板を見てどれぐらいの方に「あ~っ、懐かしいな~」と言ってもらえるでしょうか?
そう、今はなき北京の歓楽街!?「星吧路」ですね。いろいろ調べているとこの星吧路ができたのが2004年ということで、ちょうどボクが深センから北京へ移り住んできた頃ですね。その後、2009年に再開発のために「拆(取り壊し)」となり、5年間の幕を閉じたわけです。
成都のボクの住むマンションの近くに日本料理?(日式料理)の店が一気に増えました。わかっているだけで4店舗がオープン。
日本で話題の「爆買い」同様、中国でも昨年辺りからコレまで以上に日本料理店へ訪れるお客さんが増えたような気がします。それに便乗するような感じでおカネを持っている方々(中国人オーナー)が投資してオープンさせてるんじゃないかと思われます。
少し前の話。成都の事務所近くの歩道が改修工事で新しくなりました。と言ってもぜんぜんキレイではありません。「なんでこうなるの???」「前のままのほうが良かったやん」っていうレベルです。公共工事なのでとりあえず無理やりやったんかな~、と言った感じにしか取れません・・・。
2015年6月1日、北京市で「中国史上最も厳しい禁煙条例」が施行されたとのことです。理由は「呼吸器疾患で亡くなる人が多く、3億人の喫煙者を抱える中国では、喫煙の規制は喫緊の課題」ということですが、タバコもさながらPM2.5も理由のひとつなんちゃうの~、と思いますが。
さて今回の条例ですが、以前からも「形式上」禁煙を謳う店舗なんかも若干ありましたが、結構明確に打ち出されているような感じですね。
ついに本日、一時1元が20円になりました。コレは円建て支給の赴任者にとっては大変つらいことです。円高時にお得感があったと言われればそれまでですが、ココ数年の為替の変動は尋常ではありません。この画像にある100元札の価値が一時は1200円チョイだったのが今は2000円になったのですから・・・。
先日ちょっと時間があったのでブラっと歩いていると人だかりができてました。何かと覗いてみると「マクラーレン(車に詳しくない方でもF1でマクラーレン・ホンダやアイルトン・セナっていうのは耳にしたことがあるでしょう)」のショールーム。
この日、ちょうど「540C」という新作の発表会が行われてました。上海ショーでも「最も求めやすい!?」とのことで話題になったそうです。それでも予定価格は2188万円!ちなみに中国では225万元(レート19.8元/円でおよそ4500万円!!!)
皆さん、コレ見てなんだかわかりますか?
コレって小さなバルコニーをほうきで掃いて集めた「空気中に舞っていたもの」です。自分でも掃除をしててチョットびっくりしました。
昨年「奔跑吧!兄弟」というバラエティ系をご紹介したわけですが、この番組も一旦休止。次は4月からまた始まるということです。
実はこの正月からまたまたハマってる番組がありましてご紹介したいと思います。この番組は中国の歌が好きな人なら絶対にハマってしまうといったような内容の番組で「我是歌手(I AM A SINGER)」と言います。
皆さん、新年あけましておめでとうございます!昨年はいろいろとお世話になりありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ということで、今年の新年は世界遺産でもある「九寨溝」で迎えました。画像なんかではよくご存じの方も多いかもしれませんが、本当にきれいなところでした。旅のレポートはまた後日ブログにアップしたいと思います。とりあえずはピックアップした画像だけチョコっとアップしますのでご覧ください。
では今年も皆さんにとって良い一年でありますように!
やほん
中国にいるとほぼドコの街にも走っている三輪車。北京でも車が捕まらない時は三輪車頼みになる場合も決して少なくありません。
この日は成都でどうしても身動きがとれなくなり、利用してみました。
メリークリスマス!っていうかもうすでに終わってますけど・・・。まぁそれはよしとしてアップしちゃいます。
皆さん、今年のクリスマスは誰と過ごされましたか?
思えば去年と一昨年はNoCCSと言う愛ちゃんのBarがあったのでお店でクリスマスを過ごしていました。早いですね、時間がたつのは。いまだについこの前の事のように思います・・・。
今日、12月22日は今年の「冬至」となのですが、毎年21日になったり、日が変わります。
冬至といえば一般的に「1年で一番昼が短く、夜の長い日」ということで知られていますね。意外にそれぐらいしか知らない方が多いです。実はボクもそのひとり・・・。
気になったので少し調べてみました。いろんな内容がありましたが、今日は「習慣」というテーマで少し。
ボクの仕事場は東四環外にあり、地下鉄の最寄りの駅が「四恵」というところになります。その駅の近くに別で線路が通っていおり、踏切があります。この路線ルートは貨物専用のようで、ほとんど列車が通ることはありません。
ただ万が一、コレに引っかかるとおそらく10分程度は渡ることができません。何両編成なのかはよくわかりませんが、ゆっくりと永遠に連なって走ります。どれぐらいの間隔でその列車がやって来るのかもわかりません。ココに事務所を移してからすでに6年以上経ちますが、引っかかったのは過去に2回だけ。まぁそう頻繁にこの踏切を渡ってるわけではないんですが・・・。
かれこれ成都と北京の半々二重生活が半年過ぎました。なんかあっという間です。
北京にいるときはそこからさらに上海や青島やドコドコやらへと出張するため実際の滞在日数で言うと成都の方が長くなってしまっています。 元々出張は多いのですが、以前は北京へ戻ると「帰ってきた感」がありましたが、今は自分がゆっくり落ち着ける本拠地がなくなったような感じがしますね。
さてこの半年間でいろいろなところをブラブラしてある程度土地勘や文化なども馴染んできました。普段使いですがいろいろ画像も撮ったのでボチボチアップすることにしました。まぁ観光で来られた方が行くようなところではないので、日常生活ではこんな感じ、というふうに見てもらえればと思います。
最近必ず見ている番組があります。毎週土曜日21:00から放映されている「奔跑吧兄弟(BenPaoBaXiongDi)」です。元々韓国で人気の「Running Man」という番組の中国版としてこの10月に開始。
俗にいうバラエティ番組の類なのですが、中国の有名芸能人が出演しています。
かれこれ1ヶ月強、更新せずにそのままにしていました。それでもカウンター見ると毎日20名ぐらいは訪れて頂いてます。ホント申し訳ありませんでした。
ということでこの1ヶ月でいきなり気候も変わってしまいましたが、画像は何かわかりますか?
いつも行くマンションの下の小吃「重庆美食」での話。
本題に入る前にちょっとビックリしたことは、この店に「北京ビールの生」が入荷されていたこと。でもやっぱり生は店の管理が要ですね。正直美味い!とは言えるレベルではなかったのが残念です・・・。
新曲が出ました!と言ってももちろんボクが出したわけではないんです。
「倉本美津留」と聞いてピンとくるヒトはどのくらいいるんでしょうか?ギョーカイの方かダウンタウンのファンやお笑い系に熱狂的な方ならご存知かもしれませんね。
その倉本美津留さんが新曲を出したということで今回ご紹介させていただきますね。
まずは新曲「時間論」を聴いてみてください。
かなり更新をサボってます・・・。
というか実は首が悪くて右腕がしびれる日が続いてましたので、昼の仕事でさえも辛く、ブログの更新まではなかなかできなくて、っていうのが本音です。かなりたまってますのでボチボチアップしていきますね。
ということでまずは久々に「Yahongの独り言」からです。
中国にいるといろいろな間違った日本語に遭遇します。中には全く意味のわからないものもあったり、ニアピン賞があったり、ヤッパリ日本語って難しいのかなと思わせられます。
今日紹介するのは愛ちゃんがわかめを買う際に輸入品がないからと言って代替品を買ってきたのがコレ。やっぱり・・・。
日本語はひらがな、カタカナ、漢字が入り交ざってるので外人さんには結構難しい語学のようです。特に詰まる音や濁る音はかなり高度。
今日は非常に心温まるご報告をしたいと思います。
先々月の4月12日に「僕らの日中友好@北
実はボクは「北京京都人会」に所属しており、京都人会では活動に参加されていた同志社大学の留学生さんたちとも交流がありました。その皆さんたちから先日活動報告の最終版(動画)を頂きましたのでご紹介したいと思います。
あまりきれいなお話ではありませんが、この便器を見てピンときた方は多少なりとも中国の事情を知っている方ですね。
実はボクも十数年中国に暮らしていますが、こんな形をした便器を見たのは初めてです。なので思わずカメラを向けてしまいました。さらには数人の知り合いの中国人にも「こんなん見たことある?」と訪ねましたが見たことないと。もちろん愛ちゃんもです。
で~っ、何がスゴいかということをじっくりご説明していきたいと思います。ボク的にはまさにコレこそが「イノベーション」かと・・・。
先月後半に仕事で蘇州へ行く事になりました。蘇州へ行くにはエア便で上海へ飛び、そこから高速鉄道で蘇州へ行くというのが一番スタンダードな行き方になります。それでは乗り換えも面倒で時間も正確でないし、せっかく高速鉄道があるんやから乗ってみようか、ということでチャレンジしてみました。
今日、スゴく気になったのでアップすることにしました。皆さんもご存知の「pm2.5」ですが、濃霧でまわりが見えなくなるほどヒドい日もあります。確かに煙ってると「空気悪いな~」と思うわけですが、もっと視覚的に「エ~~~っ!!」っていうのをご紹介します。
先月の帰国時に買ったUSBデジタルオーディオプロセッサーを使って昔のカセット音源をデジタル化しています。デジタル化と言っても元の音源がそのままデータに変換されるので元音源以上に良くなることは困難。それでもコレ以上は劣化しない、カセットデッキが壊れても聞ける、などの今後もデータが破損しない限りは聞くことができます。
一番古いカセットは1976年に録音したもので、ちょうどボクが中学1年生の時です。いま見てみるとなんともまぁ恐ろしい選曲。歌謡曲を中心に、映画音楽、カラオケ、演歌、アニメなどランダムに録音されてます。なんといってもカッコ悪いのは、字が汚いこと。この頃はまだINDEXへも手書きで書いてたんですね。
ついに解禁です・・・。公にお知らせします、北京の裏組織!?「SKB69会」と言うコミュニティを。
元々2004年に仕事がらみで始まった飲み会を正式に会として発足したのが2009年7月。そこから会の名前は変わったものの、最低4人以上集まれば毎月開催してきた会です。考えればもう10年の歴史があるんですね~。私Yahongは現在この会の事務局長を努めさせて頂いております。
その裏組織を今回オープンにしちゃいます。誰もが見れる「公」の場でご紹介するのは初めてですね。^^;
イマサラナガラですが、毎日お酒のアテに美味しいリンツのチョコをつまんでます。と言うのも2月のお誕生日にお知り合いの美女2名からプレゼントされました。
今思えばバタバタしてて彼女たちとも一緒に記念写真も撮らずじまい。チョット後悔しています・・・。
ということで、「イマサラナガラ、アリガトウゴザイマシタ!」ですっ!
ココ1ヶ月近い間PM2.5が猛威をふるい、煙る街と化してた北京ですが、今日は若干風邪もあったおかげで本日も先週の1日限りのお天気のように青空が見える1日でした。夜は久々に「三日月」がくっきり見え、どれ位ぶりかな~、と懐かしくも思えました。
どうすれば毎日こういう空が見られるのかな~、と思いながらあらためてPM2.5について考えてみました。
皆さん、新年快乐!
中国の旧正月がやって来ました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?ボクは買い物に行くぐらいでほとんど家で過ごしてました。日付変更線あたりは水餃子を食べ、外にブラっと・・・。
まもなく中国のお正月にあたる春節です。毎年この時期になると街中で花火や爆竹の音が鳴り響きます。今年はやはり環境問題のこともあり、かなり規制が厳しいようです。春節まであと5日というのにほとんどバンバンという音が聞こえてきません。
昨年の冬から急にPM2.5が騒がれだし、政府も規制を強化、人民の皆さんもさすがに環境を意識されてるのかな~、といった感じです。
AirChina(以下CA)の機内で無線LANに繋げられることをご存知ですか?
表示してあるように高度3000m以上、携帯電話では繋いではいけないとも書いてあります。
話では聞いていましたが、実施にどんな感じで繋がるのかな~ということで試してみました。
前回の「沖縄の泡盛入りました!」でも少し触れましたが、年末から元旦にかけて沖縄へ行ってきました。時期が時期だけに海水浴はNG。ならばということで沖縄本土をできるだけ制覇しようと言う強行スケジュールを決行。最北のやんばるエリア以外のメインスポットを4日間でまわるという計画。残念ながら最終日以外の3日間は曇と雨でせっかくのブルースカイ&オーシャンの素晴らしさは半減しましたが、とりあえず堪能できたかな、と。
新年あけましておめでとうございます!
今年も皆さんにとって良い年でありますようお祈りしております。
NoCCSは1月2日(木)より通常営業していますので北京にいらっしゃる方はぜひ遊びに来てくださいね。
では本年もどうぞよろしくお願いいたします。
先日、本社の会議で一時帰国。ほとんどとんぼ返り状態で、帰りは午前の便。寝不足でうとうとしてると機内アナウンスが。「窓の外に富士山が見えま~す♪」と。この日はスカ~っとした快晴で、こんな景色は初めてでした。思わずFBのカバーにしてしまいました。
で~っ、気になるのでそれから頻繁に窓の外を見るようになりました。
関西人ならおなじみの「天下一品」が最近上海にできたということで、仕事で上海出張の際に行ってきました。
ボクのラーメンランキングでNo.1はこの天下一品のコッテリなんですね。帰国すると必ず食べに行きます。なのでメチャ期待して行ったんです。
ところが・・・。
本日、国務院より2014年度の休みが発表になりましたね。
ご存じない方もいらっしゃると思いますのでアップします。
▶ 元旦:1月1日(水)のみ
▶ 春節:1月31日(金)~2月6日(木)7連休
※ 1月26日(日)、2月8日(土)は振替出勤
▶ 清明節:4月5日(土)
※ 7日(月)が振替休日で6日(日)を挟んで土~月の3連休
▶ 労働節:5月1日(木)~3日(土)3連休
※ ただし5月4日(日)は振替出勤
▶ 端午節:6月2日(月)
※ 5月31日(土)、6月1日(日)と続けて土~月の3連休
▶ 中秋節:9月8日(月)
※ 9月6日(土)、7日(日)と続けて土~月の3連休
▶ 国慶節:10月1日(水)~7日(火)7連休
※ 9月28日(日)、10月11日(土)は振替出勤
来年は不評だった「7連チャン出勤」はなくなりました。
でももっと法定休日は増やして欲しいところです。
中国の休みは土日を振り替えて連休にしているだけで別に休みが多いわけでもないし、振替出勤っていうのはチョットリズムが狂うので辛いですね。
ということでNoCCSの休日もこの法定休日を参考に決めさせていただきます。
また順次お知らせするようにしますね。
ちなみにこの年末年始は12月28日(土)~1月5日(日)の9連休になる日系企業がほとんどのようで。
かなり羨ましいです・・・。
NoCCSの北側の光華路にあった「京尊烤鸭店」が閉店してはや数ヶ月。この店もサービスは別としても、お味と価格ではそこそこいい感じだったので利用してたのでかなり残念でした。
その後がどうなるのかと気になってましたが、なんと「Annie's」の看板がっ!只今工事中。
最近良く見かけるようになった練炭を運ぶリヤカー。国慶節を過ぎて一気に冬にまっしぐらの北京ではおなじみの光景ですね。
さて昨年の冬からやたらと話題になる「PM2.5」ですが、今では携帯なんかの天気予報にも数値が出るようになり、ほんとメジャーになりましたね。これからますます寒くなるので皆さんもチョット心配ですよね。
この空気の汚染についてはいろいろな要因があります。自動車増加に伴い排気ガスの増加、しかも粗悪なガソリンが一般的に使われてる。排ガス規制をクリアした車であっても意味ないですよね。他にもいろいろ要因はあるのですがボク思うにやっぱり元凶はこの「練炭(石炭)」かな~、と。
国慶節が過ぎてから一気に寒くなった北京。ココのところ朝晩の気温は3~5度程度と部屋にいてると結構効きますね~。
情報によると今年は11月7日から地域の暖房供給が始まるそうです。と言うことはあと1週間なんとか乗りきらないといけないということですね。
夏や冬が訪れる季節の変わり目である年2回の時期が一番つらい北京です。皆さんも体調崩さないように注意してくださいね。
先週の日曜日は愛ちゃんの友人の結婚披露パーティーがあったので参加してきました。かれこれこういった結婚パーティーに何回参加してるんでしょう???
当然のことながらお昼から中華料理店で食事をしながらなのですが、どちらかと言うと2次会的なノリで、特になにか始まりや終わりがあったり形式ばったことはしないのが普通です。単に飲んで騒いで・・・。
そこで登場するのがお決まりの「白酒」です。中国にいるとコレが飲めないとお付き合いができないので大変です。
今日(9/19)はお天気もそれなりでお月さんも見えてよかったですね。記念に撮ってみました。がっ、プロのようにキレイに撮るのは難しいな~、と。せっかくのお月さんやったのにな~。
東京がオリンピック開催都市に選ばれました!
1回目の投票では東京がトップでしたが過半数には足りず。またイスタンブール(トルコ)とマドリード(スペイン)が同数のため、最下位決定の決選投票によりマドリードが脱落。2回めの東京とイスタンブールの決選投票の結果、大差をつけて東京に決定!
有力候補とは言われていたものの、大どんでん返しもあるこの選考会では最後まで安心できませんでしたね。
8月も今日で最終日。今週になって一気に秋めいてきましたね。昼は最高気温でも30度、最低気温は20~16度の間ぐらい。朝晩になると半袖ではちょっと肌寒いぐらいの感じでしょうか。湿度も低くなり、昼間でも木陰に入ると涼しくて気持ちのよいさわやかなお天気です。
昔から気になってた飛行機のトイレにある灰皿。現在は全面禁煙になってるはずですが必ず灰皿がついています。昔は飛行機のトイレであればタバコを吸っても良かったのかな、と考えたものの、新型機でさえも必ず付いているのでスゴく気になっていました。そこでちょっと調べてみたらその理由がちゃんとあったのでちょっとご紹介。
昨今、話題の出入国管理法改定の中、VISA申請を終え、昨日やっと発給されました!予定通り?丸々3週間。過去に十数回更新していますが、さすがに今回は長かったですね。結局どこにも行かず大人しく北京で仕事をしていました。
でもVISAも見てちょっと気になったところが一点あったのでブツブツ言わせていただくことにしました。
以前からウワサになっていた「东郊批发市场」がとうとう閉鎖になります。ウワサでは9月頃に閉鎖になるとか・・・。
この東郊も以前は西大望路を挟んで西側も生鮮モノがいっぱいある青空市場で、奥の方には花市場もありました。その西側が数年前に閉鎖になり、今はバーストリート?のような建物が建ってますが、まだ何も入らずそのままになってます。
さて、コレな~んだ?
愛ちゃんが持つ緑色の物体はナニ?もちろんシャワーカランではありません。コレ見てすぐにピンとくる日本人の方はそんなに多くないんじゃないでしょうか。
答えは水生植物である「蓮の実」で中国語では「蓮蓬(LianPeng)」と言います。ちょっとグロテスクなこの蓮蓬は観賞用ではなく、食用として売られています。とは言っても北京のスーパーなんかではあまりなく、路上で売られていることが多いです。
先週の金曜日、またもや感電死のニュースが流れました。場所は北京の朝陽公園。犬の散歩に訪れた80年代生まれの男性だそうです。
公園内の噴水に犬が入った途端、電気ショックで硬直。それを見た男性がビックリして犬を助けだそうと噴水に入ったところ、同じように感電していまい、そのまま犬も男性も亡くなられたとのことです。
タイトル通り、現在大望路に日本料理店ができるようです。場所はNoCCSのある蓝堡国际公寓の西側、以前に「将太無二」があった場所です。お知合いの話では今月末か8月初旬にはオープンするのでは、と。
刺身などの生モノがメインと聞いていましたが、看板を見ると「麺」がメインのような感じです。いずれにしてもまたまたこの近くで選択肢が増えるということはホントにありがたいことです。
またオープンしたら記事をアップしますね。
建築が始まった頃からずっと気になってた建物があります。コレまた中国では定番の奇妙なデザインの建物。建ってる場所が「小区(日本でいう団地)」の敷地内にあるので、なんでこの敷地内にこんなもんが建つんかな~、と。
たまたまプールの帰りにブラブラしてたので、気合入れて現場まで歩いて行きました。(結局そのまま自宅に歩いて帰りました・・・。)
現場前の看板見ると「人民日報社~」と書いてあります。つまり中国共産党中央委員会の機関紙「人民日報」を発行している会社なんですね。
今月いっぱいで終了の「火炎炉」の全品半額!が実は7/7(日)まで延長!本日最後かとおもいきや行って来ましたが、1週間の延長でまだ行ってない方には朗報ですね。
普通の居酒屋なんですが、海鮮系はソコソコのお寿司屋さんにも負けません。ココのナマモノは侮れません。
本日、海鮮好きの愛ちゃんは「うに」も2皿注文。ボクはやっぱり本マグロ。こんだけ注文しても半額なら2人でも300元チョイで食えちゃいます。^^
昨晩大変な大失敗をしたのであえてアップさせていただきます。
昨今SNS(フェイスブック、ツイッター、微信など)がごくフツーに使われる世の中となっていますが、それが逆に警戒心を緩めてしまっているということにハッと気がついた1日でした。
皆さんのところに画像のようなメールが届いたことはないでしょうか?
もしも「YahongがTwooであなたについて知りたいと~」というメールであれば犯人はボクです。この場を借りてお詫びを申し上げます。
個人アドレスでアカウントを取ったのでNoCCSのお客さんアドレスには届いていないと思うのですが・・・。
大望路に待望のラーメン屋さんがまもなくオープン!昨日偶然気がついた「吉村家」の看板。まだ開店準備中でお店のお兄さんに聞くと、「ココ数日で開きますよ~♪」って。
NoCCSの近くでは「宮崎家」まで行かないといけませんでしたが、この吉村家さんはNoCCS北側の温特莱中心の光華路沿いです。中国銀行となりで、確か昔は上島珈琲?があったところ。
近々また行ってきますね~♪
予定通りタクシー料金が上がりましたね。でも今は新料金と旧料金がまだ混在しています。どうやって見分けるのかな~と思っていたら、料金ラベルに色でわかるようにしています。
赤の2.0が旧料金、青の2.30が新料金のタクシーです。走っててもよくわかりますね。夜は運次第!?
先日アップしたタクシー料金のお話。結局明日より初乗り料金が値上げされるらしい・・・。
気になるお値段は、初乗り3kmまでが13元、3km以降は2元/kmから2.3元/kmに値上がり。それ以外に毎回徴収されていた3元の燃油費は1元に下がりますがそのまま継続されるので実質の初乗り料金は14元になるらしいです。
「JAGZY」がオープン!、と言ってもなんのことかわからないですよね。
実は日経BP社さんが5月23日「アラフィフ・アラカン(40代後半~60代前半)世代」男性のオフタイムに役立つ情報をメインとしたサイトをオープンしたという情報です。
NoCCSのお客さんはなぜか30~50代の方が多く、話題も中国での仕事の話を始め、若いころの昔話などいろいろ。80年代のBGMを流していることもあって音楽の話で盛り上がることも日常茶飯事。そんな世代の方にはピッタリのサイトかなと思いご紹介させて頂いてます。
この画像をパッと見て何かがわかる方はスゴいですっ!
ボクが持っているものでおそらく一番古い現役の商品をです。実はこの小物はすでに30年以上も前のもので、そうボクが確か中学生?の頃に流行ったもの。なぜかこの頃「少女趣味」的なことがブームになっていて、オトコもキャラクターものを結構持っていたんですね。(ウチの周りだけかな~?)
さてコレは何かと言いますと、「靴べら付きエチケットブラシ」なんですね。
以前からウワサになっていたタクシーの初乗り料金値上げが実施されそうです。
時期はまだ未確定ですが決まったらすぐでしょうね。
今日出かけてる途中で衝動買いした。
伊藤園が出してる「TEAS' TEA」という紅茶シリーズから2種。
日本に住んでる皆さんはご存知かとは思いますがこちらでは朗報なんです!
日本でもいろいろ種類があるようですが調べたところ右の西柚红茶はないようです。(中国オリジナル?)
お味はと言いますと、ボクのももはちょっと甘い紅茶と言った感じ。
お店でもカクテルで「ペシェウーロン」というのがあり、ペシェ(ピーチ・リキュール)をウーロン茶で割ります。
コレがまた紅茶のように飲みやすいカクテルなんです。(宣伝か~^^;)
まさにペシェウーロンのノンアルコール版ですね。
かたやグレープフルーツの方はレモンティーに少し苦味を加えたような味です。
さっぱりした柑橘系がお好きな方はこちらをオススメですね。
昔の中国は甘~い砂糖入りのお茶ばかりで日本人としては辛かったですが、伊藤園さんも中国でいろんなバリエーションを出していただいて ”非常感謝!” です。
ということでたまには違った飲み物を選択するのも新しい発見かな?、と感じた1日でした。