昨年オープンした「酔香(すいか)」に行ってきました。(2016年1月の情報です。)
フリーペーパーなどでは利酒師の山本さんがイッチョカミしてるということを謳っていたのでズッと気にはなってたのですが、なかなか機会がなくやっとのことで訪問。すると店にお知り合いのYSさんが、しかもHMさんもいる・・・。
実はこの店、お知り合いのHMさんとこの系列だと。そうとは知らずどうも失礼しました。彼らの会社は北京の駐在員にはお馴染みの「鐵」なども展開しており、味の方はお墨付き。
昔、できた頃に1回行ったきりで、何となく敷居が高そうだったのでご無沙汰していた「すず喜」へ行ってきました。と言うのも、お知り合いのSWさんがココをよく使ってるということでぜひ行こうよとのことで実現。
元々以前にもご紹介しました二十一世紀飯店にある「京桜」さんが「桜心」としてやっておられた場所に居抜きでオープンさせたお店ですね。
11月18日で1周年を迎えられます日本料理「京桜」をご紹介。元々「桜心」として別の場所でやっておられましたが、1年前に21世紀飯店へ移転されました。
今月はその1周年を記念してサービス月間として美味しい料理を提供されてるとのことですのでアップしますね。
北京駐在の方にはおなじみの「ニュートーキョー」のともちゃんが成都にお店をオープンさせました。その名も四川をもじっての「私串(SiChuan)」で、その名のごとく、串系の料理がメイン。とは言え北京同様、主食も充実のバラエティな居酒屋です。
かれこれ1ヶ月半近く経ってしまいましたが、また新しいラーメン店ができたのでご紹介。
昨年北京に上陸した「一風堂」に引き続き、本格博多ラーメンの「一幸舎」です。
北京ではすでにとんかつの定番店となったさぼてんの2号店が4月にオープンしました。
こちらも同じくご飯、キャベツ、みそ汁、漬物のおかわりは自由。とにかく中国でこのサクサク感の揚げ物を食べられる場所はそう多くありませんから大人気ですね。
いまさらながらですが北京のこのギョーカイではみんな知ってるともちゃんが切り盛りしている「ニュートーキョウ」をご紹介。レトロな店内にリーズナブルで美味しい食べ物がいっぱい!
一般の居酒屋メニュー以外に嬉しいのは「日本の洋食」メニューがあることですね。ハンバーグにナポリタン、オムライスなどイタメシ屋とは違う懐かしの日本の味が楽しめます。
北京で「萬火(バンビ)」と聞いてわかる方はどれぐらいいるんでしょうね?というボクも実は行ったのは初めてなんです。考えれば萬火の前身である「萬菜」から考えると10年ぐらい?以上前?からの流れの店なんですね。とっくに店の経営などからは離れてますが、ZBさんが隠れ家的に立ち上げた店だったんですね。
でもなんで行ったことがなかったのかな~、と考えるのですが特に理由もない。ただ言えるのは日系のフリー雑誌なんかには載ってないのできっかけを失っていたのか、と。いつも雑誌を見ては新しいところはどんなところかとノコノコと出かけます。それでそのままいつか行こうと思いながら10年もの年月が経ってしまったんですね。
久々に大連でお泊りの出張。お客さんと親睦をということで晩飯を食いに。大連といえばやっぱり海鮮ということでお客さんオススメの店へ。ココはガイドブックなんかにも載ってたりするそこそこ有名な店で「东海明珠美食城」といいます。
ボクもちょうど4年前に旅行で大連に言った際はガイドをチェックしてココに来ました。よく流行ってる印象が強かったですね。
先月末、出張で空港に向かい、搭乗口がDゲートへということになりました。この「D」っていうのは人は少なくていいのですが、国際線に乗るモノレールの中間駅になるので移動がチョット面倒、っていうイメージでした。まぁそれでも「D」は貴賓休憩室がなく、臨時でスタバのセットが出るのでいいか~と思っていたら、すでに新しい貴賓休憩室ができていました。
先日、お知り合いのQTさんからお誘いがあり食事へ。QTさんが安くて美味い店があるとある人から聞き、わかりにくいところ、急な階段のある2階、魚が旨い、などの情報から元「火炎炉」であることが判明。
確かにココは以前に何度か通っていた店。ただ今はすでに店が変わっており、鍋料理で名の通ってる牛玄庵の寿司屋になってる。とりあえずQTさんとどんな感じになってるかを調査しに行こうということになり入店。
中国はまもなく春節、年末ムード満々の今日このごろです。ボクの会社でも回老家(田舎へ帰る)の社員がいるので早めの忘年会。
なんせウチのメンバーは飲む量が半端ではありません。毎回2~3時間の間に白酒5本以上、ビール30本以上。実際まともに飲んでる人数は6人ほどなのにコレです。この日は珍しく日式居酒屋で。もちろん飲み放題にしたのですが、2時間でしっかりビール以外にも焼酎を4本軽く空けさせていただきました。^^;
そして歌好きのメンバーばかりなので恒例のカラオケボックスへ。向かった先は北京では有名なチェーン店「麦乐迪(Melody)」です。この近くでは国貿橋東北角の中服大厦にあります。
昨今、昼に出かけるとラーメンを食べることが多くなりました。というのも今だにラーメン屋さんが増殖し続けているからです。日本人ですからやっぱり美味しいラーメンを探し求めてしまいます。
ということでまたまた新しくオープンした「Toyo Q」に行ってきました。場所は三里屯太古里(昔で言う三里屯Village)の南西角あたりです。
数カ月前にできた新しいラーメン屋で気になってたのでチョット立ち寄ってみました。場所は呼家楼でちょうど京広中心の南側。「麺屋 燕」の東側です。お店の名前は「麺家 蘭」ですが、あまりにも燕と近いので同系列なのかな、とまで思ってしまいます。
最近いろいろな方から”美味かった~”とよく耳にしていたMOTSU DINIGの「鐵」へ行ってきました。この「鐵」という店名はオーナー萩原さんの鐵太郎からとったようです。
店は麦子店街沿いの龍宝大廈1階にあり、カウンターを入れて32席とこじんまりとしたお店です。ウワサも確かなようで土日は予約しないと入れない状況で、この日も何組かの客さんが残念そうに帰って行かれました。
先日行った日式焼き肉の「鶴一2号店」をご紹介。大阪人なら知らない人はいないというぐらい名の通ったお店。大阪は焼き肉本場の鶴橋にあるお店の北京店です。ボクも大阪にいるときは何度か行きましたね~。
1号店として望京にできた時にいつかは行きたいと思っていながらなかなか足を向ける機会がなかったのですが、近くにできたということで早速行ってきました。
先日オープンした新しいお寿司屋さん「The Zen 然」をご紹介。ココのところお寿司屋さんもラーメン屋さんについでドンドン増えてるような気がします。
ココ大望路にも前回の「椿」に引き続き本格的なお寿司が食べられるお店が増えたことは朗報です。ただ少し場所がわかりにくいので注意が必要ですね。通恵河北路沿いのBTV東側の郎園Villageにあります。
昨今、ラーメン屋のラッシュですね。またまた8月1日に新源里西里小区内に「武神家」という新しいラーメン屋が出来ました。先日ちょうど昼の移動中に近くに行ったのでチェックして参りました~。
仕事で近くまで行ったのでいつかは行こうと思っていたとんかつとカレーで有名な「ばんり(俺明堂)」へ行って来ました。このエリアは学校が多く、学生さんたちがたくさんいる街ですね。なかなかこちらに仕事のないボクにとってはかれこれ9年ぶりぐらいになります。
やっとのことで今年の初泳ぎ。不安定なお天気が続く北京の中休みということでソコソコいい天気に恵まれ、気温も35度程度まで上昇!とにかく干上がるほどジリジリした一日でした。
昨年改定された入場料も今年は据え置き。とは言え、昨年50元≒600円でも結構するな~と思ってたのに、今は円安のおかげで50元≒800円超。気軽に行けるような金額では無くなって来ましたね。
先日、いつかは行きたいと思っていた店「緑川1号店」へ。お知り合いがお気に入りで頻繁に通ってるということで今回お誘いを受けました。数店舗あるお寿司屋さんの中でも上位クラスのレベルですね。
アップし忘れてた先月のお話。
出張で北京空港に行きチェックインすると「Dゲート」へと。
「Dゲートってドコやねん?」と思いながら行くとコレまで国際線へ行くための方向へ。いつの間にか拡張されてたんですね。
この前の休みにボクが事務局長を務める会の月例会が開催されました。
いつもはリーズナブルなフツーの居酒屋系がほとんどなのですが、メンバーの提案もあり、会発足以来初の最高級店へ突撃!
なかなか個人的に行くには勇気のいる店だったのでちょうどよいきっかけになりました。
場所は大望路の万达广场にある5つ星ホテルソフィテルホテルの6階です。
お店の名前は「瓢喜(HYOKI) 」と言います。
雑誌なんかにはあまり載ってない?かも知れませんのであまりご存じないかもしれませんが、今年の1月にオープンしたとのことです。
先日、「第5回美女と野獣の会」が「Shala」さんで開催されましたので参加してきました。
前回の「第4回美女と野獣の会」はNoCCSで開催され、キャパオーバーの参加者で賑わいを見せましたが、今回も盛り沢山な内容で多くの方々が集まりました。
スタイリストの「田端美鶴」さんの演出で、ビフォーアフターの変身企画があったり、 いろいろな業種の皆さんと垣根なく和気あいあいと時間を過ごせました。
シリーズ「愛ちゃんが行く!」のヒット数が結構高い!?
お店の情報よりも皆さん街情報に興味があるようなので今後できるだけアップしていきますね。
でも愛ちゃんいないときはどうしょ~、と言うことで勝手に「やほんも行く!?」を作っちゃいました~。
わたくし「やほん」がひとりで見つけたスポットも今後ご案内~
本日はその第1弾で~す
関西人であるわたくし、うどんが結構好きなのですが北京ではなかなか美味しいうどんが喰えませんでした。
でもついに待望の美味しいうどん屋さんがついに登場!
日本でも全国チェーンで有名な釜揚げうどん「丸亀製麺」さんです。
上海にはすでにオープンしていたので絶対に行きたいと思ってましたがなかなか時間が取れず・・・。
実はこの北京1号店、まだ正式オープンはしていないんですが、友人の坂口さんが総経理だということもあり試食会にお招きいただき参加してきました。
では順を追ってご案内しま~す
かれこれ1ヶ月ぐらい前に行ったすき焼き専門店「元気」をご紹介。
なかなかシックな作りのお店で落ち着いてます。
すき焼きは好きなコースを選んで注文。
とりあえずはベーシックなコースで。
すき焼きにプラスして前菜やサラダ、お刺身が付いてる。
すき焼きと言っても普通のようにダシを入れてグツグツやるんではなく、
素材ひとつひとつをダシをかけて焼きあげていくっていう感じ。
最後にはご飯か麺も選べて、思ってる以上に腹いっぱいになる。
チョット贅沢したい時はなかなかピッタリのお店です。
またまた貯めてしまったネタをアップ。
今回は先週の土曜日に行った「老誠一鍋」のおはなし。
ウチからバスで2駅離れたところにある地場チェーン。何かとお客も入ってる羊肉を鍋でグツグツやるお店。
羊肉と言っても、普通の火鍋のようにスライスした肉ではなく、脊髄をまるごとグツグツやって食べる。今回辛いのは避けて「濃湯」に。コレでも結構塩っ辛い。東北菜で豚肉のものがあるけどそれの羊肉版といった感じですかね。
脊髄をバラバラにしてむしゃぶりつくようにして食べていく。当然髄液までストローで吸い取るのが常識。
でも結構コレ食うのって難しいし面倒。たまに食いたくなるけど疲れてしまいます。肉を完食したら野菜なんかをぶち込んで火鍋と同じように。このパターンはいつも後悔。結局食い過ぎて苦しくなる。
次からは肉食ってから野菜を頼むようにしよ~っと。
先週、取引先である某有名トマト関連メーカーさんのお誘いがあって
北京でチョット流行ってる!?番茄火鍋(トマト鍋)の店へ行った。
試食と店の雰囲気などをチェックし、よければタイアップ、
「トマトジュースで作るトマト鍋」なんちゅう感じで販促する目論見らしい。
聞くところによるとこの店のスープは生のトマトで作っているという。
とりあえず試食会ということでかなり頼んで腹はパンパン。
味はなかなかのもの。
辛いのが苦手な人にはいいかもね。
普通に食って飲むなら一人当たり100元ぐらいまででいけるでしょう。
メニューも日本語バージョンもあるので中国語ができないヒトでもOKやね。
昨日ブラっと買い物に出ました。場所は地下鉄1号線の「永安里」駅から北へ数百メートル上がったところで「世贸天阶」と言うショッピングモール街。敷地は200.000㎡強、商業施設ゾーンは80.000㎡とかなり大型。
実は2006年9月にオープンしたんですがテナントが一気に埋まらずなんとなく閑散とした商業施設だったんですね。最近になって少しは活気が出てきたような感じですね。それでも立地条件が悪いのか客足はまだまだイマイチ。この日はまもなく「春節」ということなのでイルミネーションだけはド派手になってます。
ココの目玉はなんと言っても建物の間のコンコース上にある巨大スクリーンの屋根。なんと幅30m、長さは250mでアジア一のスクリーンとのことです。映像設計は演出家であるJeremy Railtonと言う方が手がけたらしいのですが、
魚や鳥、風景なんかのワンパターンの環境映像が流れてるだけで個人的には少し物足りなく感じました。
先週の土曜日にまたまたClubへ。
年末にはリニューアルした「Banana」へ行き、元旦の日には「Cargo」へ。最近はお客さんとの飲み歩きと交互に行ってる感じ・・・。
という事で、今回はまた「美麗会(メイリーホイ)」へ行くことに。
と言うのもココのマネージャーである「KK姐」がお知り会いなので門票(入場料)がタダでテーブル席が確保できるから。中国においてはこういうコネは非常に便利。
ただルールとしてテーブル席確保には最低消費600元(約1万円)が必要。みんなそこまで酒を飲むわけでもなかったので、その「KK姐」に頼み込んで500元程度でなんとかOKをもらうことに。
先週に引き続きおとといの夜もClubへ。
今回も同じ工体西門にある「唐会(タンホイ)」へ行く。ココも門票(入場料)は無料でOK!
中はフロアが2つあり自分の気に入った曲の流れているほうに行くことが出来る。この日は入り口側に近いほうへ席を取り、とりあえずビール(30元/本)とおつまみを注文。ココの「ポテチ」は最悪!小鉢1杯分で30元!しかもマズイ!
でっ、定番のポップコーン(30元)を再度注文。コレは普通にOK!
入店が確か10時ごろ。少しの間サイコロゲームで時間をつぶす。
10時半頃にDJが登場!徐々にフロアに人が集まりだす。
ココのセレクトも基本は「Hip-Hop」系。
まぁこの前の「美麗会(メイリーホイ)」と差不多(ほとんど同じと言う意味。)。
昨日は久々にClubへ。
最近はスナックなんかの飲み屋へ行くことが多かったので
結構足が遠のいてた感じ。
でっ、近いと言う理由だけで建国門エリアの「Banana」へ足を運ぶ。ココは「賽特飯店」と言うホテルにくっついているお店。
客層はどっちかと言えば低年齢層がメイン。
ダンスフロアはフロアがゆれる仕組みでアトラクションに弱い自分にとっては、どうも好きになれない。曲調は以前から比べるとHip-Hop色が強くなっている感じです。
なので昔はイマイチと思いながらも最近は近いのでエエか~、と。
ところが到着すると改装中でやっていない。聞くところによると本日(28日)から開始で12/20まで工事とのこと。
エライ長い期間改修、きっと全面改装なんでしょう。仕方ないので昔頻繁に通った工体西門にある「MIX」へ向かうことにしました。