
先月の帰国時に買ったUSBデジタルオーディオプロセッサーを使って昔のカセット音源をデジタル化しています。デジタル化と言っても元の音源がそのままデータに変換されるので元音源以上に良くなることは困難。それでもコレ以上は劣化しない、カセットデッキが壊れても聞ける、などの今後もデータが破損しない限りは聞くことができます。
一番古いカセットは1976年に録音したもので、ちょうどボクが中学1年生の時です。いま見てみるとなんともまぁ恐ろしい選曲。歌謡曲を中心に、映画音楽、カラオケ、演歌、アニメなどランダムに録音されてます。なんといってもカッコ悪いのは、字が汚いこと。この頃はまだINDEXへも手書きで書いてたんですね。

そのアナログ音源をデジタル化してくれるのがこのONKYOの「WAVIO SEU33GXV2」というやつで、10000円ちょいで購入。コレのいいところはMMカートリッジのターンテーブルをダイレクトにつなげてデジタル化できること。それでコレを選びました。
現在デジタル化している歌謡曲系の音源は1976年~1984年までで24本カセットがあります。定番のロックやフォークなどは昔の曲でもデジタル化されていたりして入手できるのですが、もうすでに廃盤になったり、引退された歌手などの曲はなかなか聞くことが出来ません。そういう意味では結構貴重な音源ですね。

日本から持ってきたこのパイオニアのカセットデッキも左側のみしか正常に作動しません。なんとかこのデッキが完動している間に全部の音源をデジタル化したいと思います。
ちなみにボクが昔持っていたカセットテープは1000本近く、そのうちの100本程度を中国に持ち込みました。昔の歌謡曲以外には、生の隠し撮りしたLIVE音源や80年代のディスコ(クラブ)向けの12インチ音源が500曲以上と、入手困難な音源に絞込みほかのカセットは日本で処分してしまいました。
カセットのデジタル化が終われば次はアナログレコードですね。2000枚近くあるレコードの中からおよそ150枚を北京に持ち込みました。コレも順次デジタル化していこうと思っています。
とまぁそんな感じでボチボチデジタル化していき、昔なつかしの曲を楽しみたいと思います。やっぱり70~80年代の曲ってサイコーですね。今の音楽のベースになってるのはやはりこの時代の音楽やな~とつくづく思うわけです。
皆さんはどんな時代の曲がお好きですか~?
コメントをお書きください
Yosshi@la (日曜日, 04 5月 2014 02:05)
きゃああー超懐かしいですね~。今うちには、カセットテープレコーダーがあるので、キッチンで料理しながら昔のテープを聞いてたりするんですが、Maxellのカセットテープってほんとに長持ちしますよね~。35年以上前のテープなんですが、未だに綺麗に聞けます。マジ感動です。海外に住んでると急に日本の古い歌とか聞きたくなるんですよね~。あとライブのテープも貴重だったりするよね?私は若いころ行ってた「ローザルクセンブルグ」ってバンドのライブテープがお宝なんです。このバンド知ってます?あと大事にしてるのは、メジャーデビュー前の米米CLUBのライブと初期の頃の八神純子さんあと79年だったかな?ホットジャムインつま恋とかねww。覚えてます?
Yahong (日曜日, 04 5月 2014 22:16)
Yosshi@laさん、いつもコメントありがとうございます。
カセットの音って昔はきれいな音で撮りたくて一生懸命でしたがだんだんダメになってしまうんですよね。車の中に入れておくと夏なんかはぜんぜんダメ・・・。
今はなぜかその劣化している音を聞くと懐かしさも感じますね。
ローザ・ルクセンブルグは名前だけ聞いたことがあります。
ホットジャムなんかもありましたね~。
今は「歌謡曲」というジャンルだった曲をあらためてじっくり聞いてみるとその完成度にビックリします。昔はそんなこと考えずに聞いていましたからね。