
もうすぐ引っ越しの東郊市場にあるいつも行くお茶屋さんでお茶を買いました。お茶屋さんではちゃんと試飲させてもらって好きなだけ買うことができます。お茶に関して詳しいわけではないのでお店のおにいさんのオススメをいくつか試飲してみました。

試飲の際はちゃんとした方法で茶器を使ってお茶を入れてくれます。思えば深センで工場周りをしているとどこの工場も必ずこうやってお茶を入れてくれました。習慣なんでしょうね。
中国のお茶は日本酒を飲む「おちょこ」のような小さな湯のみ?で飲みます。

こういうのを見ていると自分でも本格的にお茶を入れて飲むのもいいな~、と思ってしまいます。このお茶をいれる際に使うテーブルを「茶盤」というのですがピンからキリまであり、大型のものはサイドに電磁ポットがついていたりします。しかもこの黒檀を使った幅1m近い大きさのものでもなんとセットで1000元程度です。ドッシリと重量もあり、仕上げも丁寧でまさに中国茶飲んでるっていう気分になります。
よくお茶が真空パックになって売ってますが、コレ専用のマシンがあるんですね。ワンパック何グラムっていう設定をすればパラパラと出てきます。(左上画像)⇒ それをきっちりとマシンに並べてセット。(中央上画像)⇒ 出来上がったものを専用の箱に詰めあわせます。(右上画像)
いつもどうやって作ってるのかな~、と思ってましたが、目の前で詰めてもらうとなんとなく新鮮な感じがします。

ちなみにコレナニかわかります?
「普洱茶(プアール茶)」で作ってあるんです。なんかちょっと美味しそうには見えませんけど・・・。^^;
プアール茶の葉でこうやっていろんなオブジェを作ることはよくあることなんですね。

この額に入れてあるのも、置いてあるツボも同じプアール茶です。でもコレってバラしてお茶として飲むんでしょうか?
長期間置きっぱなしにしてあることを考えるとその辺は今度またおに~さんに聞いてみることにします。
コメントをお書きください
A子 (日曜日, 08 9月 2013 15:46)
オリンピック日本決定の朗報を聞き、テンション上がり
家族で 朝から東郊市場へ行ってまいりました!
愛ちゃんサンが行かれた お茶やさんも行って見たいと
メモまでしていたのに、オッチョコチョイの私は、忘れてきて
探せずに、もう残念でした。
食器店で ガラスのテイーポット 安くしてもらい買えましたので
出かけて良かったです☆
それから
近くに、メルヘン調のような、ショップが 沢山ある建物が
ほぼ完成しているようでしたが、詳細ご存知でしたら
教えて下さいませ。
Yahong (火曜日, 10 9月 2013 00:44)
A子さん、いつもコメントありがとうございます。
オリンピック開催決定、良かったですね~。^^
東郊のお茶屋さんは確かお茶棟の正面向かって一番左(東側)の入り口入ってすぐのところです。
それと残念ながら西側の新しい施設の情報はまだよくわかりません。
多分飲食関連(イタ飯とかバーとか)がメインではないかな~と予測しています。
できてから結構時間経ってるんですけど東郊の撤去に合わせて動き出したような感じですね。
また何かわかったらブログにアップしますね。
A子 (火曜日, 10 9月 2013 10:07)
情報ありがとうございました!
9月9日 9時9分9秒am ”TOKYO~”って また声あげました!笑
経済効果とか 財務負担度とか 賛否両論あり
私などは全く その辺は、全く分からないのですが
日本列島が 久々に歓喜に包まれているという報道に
こちらにいる私も 一体感を感じてます!!
2020年東京大会 入場行進のセレモニー
会場で見れること夢みてますよ~☆